振り返ろう、制作WS その③
こんにちは。
八王子学生演劇祭2019で制作と
広報をしております荻山です。
4月13日(土)は立川で、4月14日(日)は八王子で
「ああ、大人になっても演劇続けていきたいな。」
大学生・高校生・中学生向け制作ワークショップ
が、開催されました。
詳しい内容については、講師の1人、中込遊里さんが
主宰している鮭スペアレのブログに、とてもくわしく
まとまっているので、そちらをぜひ見てください!
ここからは、2日間を通しての僕の感想です。
長くなりそうなので、分割して書いています。
今回のワークショップでは、「価値」という言葉がとても
重要なキーワードでした。
3.制作の具体的な仕事について
今回のワークショップでは、制作の具体的な仕事についてはほとんどふれませんでした。
仕事のやりかたは現場によって変わるから、自然と身につく。
というのが、講師の2人の考えでした。
僕もそう思います。
ですので、八王子のほうだけになってしまったのですが、今回参加してくれたみなさんには僕の名刺をわたしました。
小堀さんも名刺をわたしていました。
一応意味合いとしては、現場に入って具体的に何か困ったことがあったら相談してください。ということです。
それを解決できたら、それは僕の成長にも繋がりますので、解決できるかわかりませんが相談してみてほしいです。
こと制作に関していうと、度々の掲載になりますが、fringeのサイトがとても勉強になります。励みになります。
あと、ワークショップの中でお勧めされていたのが、地域創造「演劇制作マニュアル」です。
これは僕も読みました。演劇の歴史や、各セクションの仕事など、演劇を仕事にしていくうえで必ず必要になる知識の宝庫です。
やはり、fringeのサイトでも紹介されています。
同サイトの中に、目次が掲載されています。
それをみるだけで、なぜこの冊子を読んだ方がいいかがわかります。
これ、無料で手に入ります。着払いで郵送料はかかりますが、それだけです。
応募用faxの用紙をダウンロードできるページのリンクも張っておくので、これは是非手にとってほしいです。
「公立文化施設職員のための制作基礎知識」はまだちゃんと読んだこと無い・・・。読みたい・・・。
こちらも紹介されていました。
もし公立の文化施設と手を組みたいときは、相手のことを知る意味でもこういう本を読んだ方がいいと思います。
つづく
« 振り返ろう、制作WS その② | トップページ | 振り返ろう、制作WS その④ »
「八王子学生演劇祭2019_制作WS」カテゴリの記事
- 振り返ろう、制作WS その⑤(2019.05.02)
- 振り返ろう、制作WS その④(2019.05.02)
- 振り返ろう、制作WS その③(2019.04.26)
- 振り返ろう、制作WS その②(2019.04.26)
- 振り返ろう、制作WS その①(2019.04.26)
コメント