全年齢向けワークショップ「自宅で演劇!リモート参加」のレポート・『卒塔婆BBA小町』戯曲公開について
八王子学生演劇祭
制作・広報の荻山です。
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
八王子学生演劇祭2020のアーカイブ映像、公演レポートについては
公開に向けて準備を進めております。2月か3月ころには公開予定です。
しばしお待ちください。
今回は、2020年11月23日(月・祝)に行われた
全年齢向けワークショップ「自宅で演劇!リモート参加」について、
レポートすると共に、ワークショップで使用した戯曲を公開します。
ワークショップの詳細はこちら。
※講師のコメントも掲載していますので、ぜひ、読んでみてください。
本ワークショップはオンラインで行なわれました。
講師に山本卓卓氏(範宙遊泳/劇作家・演出家)を招いて、同氏が能楽の『卒塔婆小町』を下敷きに書き下ろした作品、『卒塔婆BBA小町』に、全国から集まった9名の参加者と挑みました。
ワークショップでは3時間という短い時間の中でしたが、戯曲や役に丁寧にアプローチし、とても濃密な創作を行いました。
僕はそれを講師の横でみていましたが、山本さんに導かれながら出てくる参加者のアイディアに驚き、演技にたくさん笑いました。
最後に行われた成果発表では、参加者みなさんの演技を通して、ユーモアの奥にある戯曲が持つ悲しさ、寂しさに触れたような感じがして、とてもとても楽しい経験でした。
この日の成果発表の映像とワークショップの様子は、八王子学生演劇祭2020の当日にロビーで上映される予定でした。お客様と一緒にそれを観るのを楽しみにしていました。
ですが、コロナウイルス感染拡大の状況を受け、八王子学生演劇祭2020は無観客での実施となり、ワークショップの映像上映は叶いませんでした。
その後、山本さんからこういう状況なので何かをしたいと提案をいただき、今回ワークショップで使った戯曲、『卒塔婆BBA小町』をこのブログで公開することになりました。
下記のリンクをクリックすると、『卒塔婆BBA小町』をダウンロードできます。
山本さんが自身のnoteで、『卒塔婆BBA小町』の作品背景を書いています。転載の許可を頂きましたので、いかに記載させていただきます。
----
他にも八王子学生演劇祭という演劇祭の一環でWSを行いました。そのWSのために能楽の卒塔婆小町、三島の卒塔婆小町に目配せしながらぼくオリジナルな解釈による「卒塔婆BBA小町」という短い戯曲を書きました。
みすぼらしい存在に対して社会が徹底して排除する現代のありようをすこしだけアイロニカルに書きました。(東京オリンピックにむけてホームレスを街から排除している現代社会は、病的なほど潔癖だとぼくは思っています。)
古典を読むとき、どうしても現代に置き換えて考えてしまう作業はとても楽しいです。
なんかこんな風に、あらゆる古典戯曲(能楽でも狂言でも歌舞伎でも)を現代にリメイクしてみる作業、趣味としてやっていきたいぐらいです。
山本卓卓 note 『ご無沙汰しています』 より抜粋
https://note.com/suguru_2/n/n4f1101d73707
----
原則、個人や、仲間内で読み合わせをする程度のことを目的としての公開です。
それ以外の用途で使用したい場合は、下記アドレスまでご連絡ください。
mail:geishin78@hachiojibunka.or.jp
担当:荻山
大好きな作品なので、多くの人に読んでほしい、できたら声に出して
仲間と一緒に読んでほしいです。でもコロナ禍なので密は避けてほしい。
今はオンラインでの読み合わせで、でもやっぱり、集まれるようになったら、そのときは是非、仲間と顔を合わせて読んでみてほしいです!
その時できる方法で、楽しんで活用してもらえたら嬉しいです。
ワークショップの映像は、次回の演劇祭、八王子学生演劇祭2021で公開できたらと思っています。映像はやっぱり、みんなでワイワイ観た方が楽しいです。
〇八王子学生演劇祭 公式twitter
@hachioji_engeki
https://twitter.com/hachioji_engeki
フォローし、演劇祭の最新の情報をチェックいただけると幸いです。頑張ります。
« 【お知らせ】 八王子学生演劇祭2020 無観客配信(アーカイブ配信)に変更いたします | トップページ | 八王子学生演劇祭2020 アーカイブ配信のお知らせ »
最近のコメント